fbpx

MY HOME NOTE 知って得する住まいのブログ

更新 構造のこと

高気密高断熱住宅とは?知っておきたいメリットとデメリットを紹介

高気密高断熱住宅とは?知っておきたいメリットとデメリットを紹介

昨今、光熱費の高騰で、電気代を節約できる「高気密・高断熱住宅」が脚光を浴びています。地球温暖化の原因である二酸化炭素の削減にも有効で、国も普及に尽力していますよね。

一方「高気密・高断熱の家はデメリットが多い。建てると後悔する」というウワサもあります。実際のところどうなのでしょうか?建てないほうが、いいのでしょうか?

結論から言うと、生活の質が向上します。ちゃんと建てれば、後悔もしません。本稿で「高気密・高断熱住宅」の要点をご紹介しますので、新築をご検討中の方は参考にしてください。

目次

建てる前に知っておきたい、高気密・高断熱住宅のデメリット

建てる前に知っておきたい、高気密・高断熱住宅のデメリット

「高気密・高断熱の家は、建てると後悔する?」と不安になっている方が少なくないようです。結論から言うと、心配要りません。ちゃんと建てれば、生活の質が上がりますよ。

とは言え、ウイークポイントがないわけではありません。まずは、建てる前に知っておきたいデメリットからご紹介しましょう。

建築コストが高くなりやすい

高気密・高断熱住宅は、気密性や断熱性にこだわっていない住宅と比べると、建築コストがアップします。ですから、むやみに性能を追うのではなく、性能とコストのバランスを取ることが大切です。

ただし、コストアップはいくつか解決方法があります。たとえば、高気密・高断熱住宅が使える以下のような制度を活用して、コストを相殺する方法です。

・減税制度
・補助金制度
・住宅ローン金利引き下げ

また、施工慣れしたハウスメーカーに依頼することもコストダウンにつながります。

高気密・高断熱住宅に不慣れなハウスメーカーが施工すると、仕入れ価格が高くなったり失敗によるやり直しが必要になったりして、余分な費用が発生しやすくなるのです。

使える暖房器具が制限される

高気密・高断熱住宅は、燃焼系の暖房器具はご利用を控えていただくほうがよいでしょう。

石油ストーブやガスファンヒーターは、燃焼で一酸化炭素や水蒸気を発生させます。ですから、ご存じのとおり、定期的に窓を開けて空気を入れ替えなければなりません。

高気密・高断熱住宅で真冬に窓を開けてしまうと、せっかくためた熱を室外に捨てることになります。そんなことをしてしまうと、気密性や断熱性を高めた意味が薄れてしまいます。

高気密・高断熱住宅に住まわれるなら、以下のような空気を汚さない冷暖房機器をご利用いただくとよいでしょう。

・床暖房
・蓄熱式暖房
・エアコン
・全館空調システム

全館空調については、以下の記事で詳しくご紹介しています。ご興味がある方は、あわせてご覧ください。

全館空調のメリットとデメリット、新築で採用する際の注意点

室内が乾燥しやすい

冬場、高気密・高断熱住宅の居室は快適な高温に保たれています。そのような家では、寒い家に比べて相対湿度が下がり、乾燥を感じやすくなります

高気密・高断熱住宅では燃焼系の暖房を使いませんので、それも乾燥の一因になります。ストーブ等の燃焼系の暖房を使うと、水蒸気が発生して加湿されるのです。

冬場は、加湿器を活用して湿度を「40~60%」の間で保っていただくとよいでしょう。湿度が低すぎるとインフルエンザにかかりやすくなり、高すぎるとカビやダニが発生します。

参考:独立行政法人中小企業基盤整備機構「建物の高断熱化と室内湿度制御について」


高気密・高断熱住宅ならではのメリット

高気密・高断熱住宅ならではのメリット

つづいて、高気密・高断熱住宅ならではのメリットをご紹介しましょう。

省エネで暮らせて、光熱費が安くなる

高気密・高断熱住宅は、そうではない住宅より少ない光熱費で家中を快適な温度にできます。保温性が高いので、快適な温度を長時間維持するのも得意です。

一般社団法人「住宅生産団体連合会」が発行する資料によると、従来の住宅と省エネ住宅の年間光熱費の差は以下のようになっています (東京等の温暖な地域の場合)。

・これまでの住宅と一般的な省エネ住宅(省エネ基準)の差 ⇒ -61,008円
・一般的な省エネ住宅(省エネ基準)と高度な省エネ住宅(ZEH基準相当)の差 ⇒ -62,955円

参考:一般社団法人 住宅生産団体連合会『快適・安心なすまい なるほど省エネ住宅』p12

上述の資料によると、これまでの住宅と高度な省エネ住宅(ZEH基準相当)では、光熱費が年間約12万円も違います。一般的な省エネ住宅(省エネ基準)にするだけでも、約6万円違います。

電気代が高騰している近ごろであれば、もっと差がつくかもしれません。家計の負担を相当に減らせるでしょう。

家中、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる

先述のとおり、高気密・高断熱住宅は保温能力が高くなります。よく「魔法瓶のような家」と例えられるように、気密性や断熱性の低い家より、少ない光熱費で家中を快適な温度に維持できます。

つまり「冷暖房をつけっぱなしにしたり、全館空調を利用したりするための金銭的なハードルが低い」ということです。ですから、家中のどこでも、夏は涼しく冬は暖かい環境にできます。

冷たい空気が上から床面に降りてくる「コールド・ドラフト現象」も軽減できます。夏暑く冬寒いと言われる「吹き抜け」や「リビング階段」も安心してつくれますよ。

吹き抜けにご興味がある方は、こちらもあわせてご覧ください。

吹き抜けのメリットとデメリット ? 短所をカバーする方法

健康に暮らせる

全館空調の高気密・高断熱住宅なら廊下や脱衣室も暖かくできますので、真冬でも凍えずに済みます。体へのストレスや病気になるリスクを軽減できるでしょう。

たとえば、室温18度未満の住宅に住む人は、18度以上の住宅に住む人に比べて以下のリスクがあると言われています。このようなリスクが下がれば、医療費の低減も期待できるのではないでしょうか。

・総コレステロール:1.8倍
・心電図異常所見あり:1.8倍
・ヒートショック:約1.7倍

参考:国土交通省『待って!家選びの基準変わります』p9

ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管の疾患を起こす症状のことです。

入浴中の死亡事故は冬場に急増することから、ヒートショックの影響が大きいと推測されています。高気密・高断熱住宅は、このヒートショックのリスクが低くなるのです。

高気密・高断熱住宅なら壁や窓の防音性も上がり、外部の騒音が静かになります。温度や騒音に問題がない家は、住人の生活の質(QOL)が向上します。


高気密・高断熱住宅とは

高気密・高断熱住宅とは

さて、そもそも高気密・高断熱住宅とはどんな家なのでしょうか。詳しくご紹介しましょう。

高断熱の定義・基準

まずは「高断熱」の基準からご紹介しましょう。

・省エネ基準
・断熱等級

それぞれ、詳しくご説明します。

▼省エネ基準

まず「省エネ基準」です。「弊社の家は、省エネ基準に適合しています!」といったセールストークを聞いたことがないでしょうか。この基準は、以下のような特徴があります。

・省エネ法の施行にともない、1980年に国交省告示で制定された基準
・これまで努力目標だったが、2025年に義務化され、2030年に強化される予定

じつは、現行の省エネ基準の断熱性能は、それほど高くありません。そこで、これまで努力目標だった省エネ基準が2025年に義務化され、2030年に強化されることになりました。

ですから、これから新築されるのであれば、2030年の省エネ基準(後述する「断熱等級」の等級5水準)を目標に断熱していただくとよいでしょう。

省エネ基準については、以下の記事で詳しく解説しています。ご興味がある方は、あわせてご覧ください。

なぜ、住宅が脱炭素?ZEHや低炭素住宅の普及推進が図られている理由

▼断熱等級

もうひとつ、断熱等級もよく利用されます。この基準は、以下のような特徴があります。

・品確法の「住宅性能表示制度」で評価方法が定められている基準
・1から7まであり、大きいほうが高性能
・現在は等級4(現行の省エネ基準と同水準)が標準

現在の長期優良住宅やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と呼ばれる住宅は「断熱等級5」レベルです。2030年には、先述の省エネ基準が「断熱等級5」レベルまで引き上げられる予定です。

創建ホームの次世代エコ住宅「ZERO-ES」

現在「断熱が得意なハウスメーカーは等級6を目指してくる」と言われています。これから新築されるのであれば、少なくとも等級5予算に余裕があれば等級6を目指されるとよいでしょう。

等級7は、等級4の3倍程度の材料費がかかるため、今のところ現実的ではありません。断熱等級7は「技術革新を促すための基準」と位置づけられています。

参考:日経クロステック『上位等級が相次ぎ登場、等級7は技術革新を促す基準』

高気密の確認方法

つづいて「高気密」の確認方法をご紹介します。「高気密」とは、可能な限り隙間をなくした状態のことです。新築住宅は、専用の機械を使ってこの「隙間」の量を調査(気密測定)できます

理論値と実際の気密性が異なることもありますので、気密測定はとても重要な調査です。ですから、創建ホームの新築住宅では、必ずこの調査を実施しています。

気密性は、体感することもできます。高気密の家は、窓を締め切って換気扇を回すと室内が負圧になり、ドアが開きづらくなるのです。ぜひ、モデルハウス等でご確認ください。

「高気密・高断熱の家を建てると後悔する」は本当か

断熱や気密のことを調べ始めると「高気密・高断熱の家を建てると後悔する」という意見を見聞きされると思います。本当に、そうなのでしょうか?建てないほうがいいのでしょうか?

インターネット上では「高気密・高断熱の家を建てたのに、冬寒い……後悔した」という趣旨の意見を見かけます。これは、以下のふたつの理由が考えられます。

・基準の問題
・施工精度の問題

じつは「高気密・高断熱住宅」の基準は曖昧です。ですから、ハウスメーカーが「弊社の家は高気密・高断熱です」とうたっていても、実際のところどのレベルなのか分からないのです。

もしも新築されるなら、省エネ基準や断熱等級などの客観的な基準を利用して目標を決めてください。そして、ハウスメーカーにこんなふうに注文すれば、想定どおりの水準になるでしょう。

・2030年の省エネ基準をクリアしたい
・断熱等級5以上にしたい
・ZEH住宅と同水準の断熱性にしたい

また、断熱工事は専門的な知識と施工技術が必要です。断熱材の詰め方があまいと、断熱性を下げてしまうのです。

たとえば、最もよく使われている袋入りグラスウールの断熱材は、隙間ができたり施工後にズレ落ちたりしやすいところが弱点です。ですから、丁寧な施工を必要とします。

ところが、ごく少数ながら、詰め方があまい業者もあるようです。お施主さまは、業者のうたう断熱性能を過信せず、しっかり施工精度をチェックする姿勢も大切にしてください。

創建ホームでは、袋入りではないハダカの断熱材を隙間なくぎっちり詰め、あとから防湿シートで覆っています。手間はかかりますが、断熱性と気密性を高められます。

創建ホームの「FIT断熱」


【まとめ】高気密・高断熱住宅とは

高気密・高断熱住宅とは、気密性と断熱性が高い住宅のことです。ただし、その水準は曖昧で、各ハウスメーカーが独自の解釈で「高気密・高断熱」をうたっています。

ですから、新築される場合は、断熱等級などの客観的な基準を利用して目標を決めていただくとよいでしょう。また、気密性や断熱性を上げるとコストアップしますので、価格と性能のバランスもご検討ください。

創建ホームでは、全館空調をご体感いただけるモデルハウスを準備しております。夏は涼しく冬は暖かい家にご興味がある方は、ぜひモデルハウスにご来場ください。

創建ホームのモデルハウスはこちら 》