更新 設備のこと
本稿では、IoT住宅の概要をご紹介します。「ヒトとモノ」や「モノとモノ」がインターネットでつながった暮らしに興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
IoT技術の進歩により、これまでインターネットと縁がなかったモノがインターネットとつながるようになりました。今後、住宅分野でもIoTの導入が進み、暮らしが洗練されていくでしょう。
とは言え、IoTが住宅になにをもたらすのか分からないと、家づくりに活かせません。本稿でIoT住宅の知識を深めていただき、家づくりにお役立てください。
目次 |
---|
さっそく、IoT住宅の概要をご説明します。その前に、そもそも「IoT」がどういうものなのか、ご紹介しましょう。
IoTは「アイオーティー」と読み「Internet of Things」を略した言葉です。直訳すると「モノのインターネット」という意味で、さまざまなモノがインターネットでつながった状態を指します。
今まで、ご家庭でインターネットにつながっているのはパソコンぐらいでした。しかし最近では、これまでインターネットと無縁だったモノがインターネットにつながり始めています。
たとえば、あなたのご家庭も身近にある家電(テレビ、スピーカー、冷蔵庫など)がインターネットに接続され、その便益を実感されているのではないでしょうか。それも、IoTです。
さて、モノがインターネットにつながると、どんなことができるようになるのでしょうか。
IoT技術を活用すると、以下のことができるようになります。
・遠隔制御:離れたところにあるモノを操作
・モニタリング:離れたところにあるモノを監視
・データ連携:離れたモノどうしでリンクしてデータを送受信
・予防・予知:機器から収集したデータで異常を監視・予知
上述のようなモノとモノとのつながりは、モノ単体の価値を超えて新たな価値やビジネスを創造します。
たとえばロールス・ロイス社は、IoTを活用した航空機エンジンのサブスクリプションを実施しています。エンジンに組み込まれたセンサーによって、稼働時間をモニタリングしているのです。
医療分野では、ウェアラブル機器で患者のバイタルサインを収集して、治療に役立てています。中国の大学では、リストバンド型IoT機器を使い出席確認を取っているという話もあります。
IoT住宅とは、IoT技術やIoT機器を取り入れた住宅のことです。では、IoTを住宅に持ち込むと、どんなことができるようになるのでしょうか。
じつは、日本では住宅のIoT化があまり進んでいません。しかし今後普及が進めば、暮らしに、今は想像もつかないような革命的な変化が生まれるかもしれません。
たとえば、熱中症対策。IoT化が進めば、天気予報をもとにエアコンが自ら運転を調整したり、緊急時にはウェアラブル機器が医療機関に連絡を入れたりするようになるでしょう。
未来を待たずとも、今現在、一部の住宅機器や家電はIoTによる遠隔操作が可能です。家電どうしの連携や、蓄積したデータの活用も進んでいます。住宅と人のつながり方が、変わり始めているのです。
現在暮らしに活用されているIoTについて、どんな使い方があるのか、もう少し具体的にご紹介しましょう。
現在、IoTに関わるさまざまな技術が実用段階に入り、スマホや音声で機器を操作できるようになりました。とくに、スマートスピーカーと家電の連携が便利で、活用されている方は少なくないでしょう。
たとえば「テレビ消して」や「エアコンつけて」で家電を操作する光景は、もはや一般的でそこに驚きはないでしょう。「朝の準備をして」のひと言で、こんな一連の操作もできてしまいます。
・カーテンを開ける
・枕元の照明を消す
・リビングの照明をつける
・天気予報とニュースを聞く
家電に比べ建築機器はやや遅れていますが、外出先等の離れた場所からの操作が可能になりつつあります。その代表的な技術は、玄関ドアの施錠でしょう。スマホで鍵の状態を確認したり、遠隔で施錠したりできるのです。
学校から帰宅した子どもが鳴らしたインターホンを、出先にいる親御様のスマホで受信することも可能です。そのまま玄関を開錠できますので、子どもだけの留守番に見えず、防犯にも役立ちます。
IoTは、モニタリングが得意です。この技術を活用すると、たとえばこんな見守りができます。
・外出先からカメラで、子どもやペットの状況を確認
・不審者の侵入を感知したら、異常発生をスマートフォンに通知
・電気やお風呂等の使用状況で、離れて暮らす家族の安否を確認
就寝中のバイタルサインを利用して室温や湿度のコントロールができるようになる日も、そう遠くないかもしれません。
インターネットと住宅設備や機器がつながると、連携して一連の動作をおこなうことができます。例をあげてみましょう。
・スマートスピーカーに声をかけて、シャッターを操作する
・GPSやスマートリモコンを使い、帰宅間際にエアコンをON
・洗濯が終わったら、スマホやテレビにプッシュ通知が届く
なにかをトリガー(起動の動機)にして、モノを作動させる……いろいろな可能性を感じます。想像しただけでも、ワクワクしますね。
IoT機器やIoT家電は、使用中に得たデータを機械学習することで使い勝手が向上します。各ご家庭のデータに則した調整がおこなわれるので、使うほどに便利になっていきます。
たとえば、人感センサーがついたエアコンはご不在の時間帯を学習して覚えます。そのデータを活用して、エアコンの強弱やON・OFFを自動的におこない節電します。
そのうち住宅設備にIoTセンサーがつき、リモートで状態監視ができるようになるかもしれません。そうなれば、故障する前に異常データを察知して、適切な修繕ができるようになるでしょう。
さて、IoT住宅の特徴を「メリット」と「デメリット」を切り口にまとめてみましょう。
まずは、デメリットからご紹介しましょう。IoTを住宅に導入する際、以下の3つの短所に留意する必要があります。
・利用環境を整える必要がある
・セキュリティ上のリスクがある
・導入事例が少ない
IoT住宅には、Wi-Fi環境が必須です。家中のIoT機器が通信に使うので、ネットワークの「強さ・範囲・セキュリティ」についてよく考慮してWi-Fi環境を整える必要があります。
外部からの不正アクセスにも、気を配らねばなりません。IoTカメラを乗っ取られたり、現在地や生活スタイルなどの個人情報を抜かれたりする可能性があります。
IoT住宅はまだ駆け出しの状態で、導入事例が少ないのが現状です。活用方法も検討段階で、「スマホ登場」のようなパラダイムシフト(革命的な変化)はもう少し先になりそうです。
住宅のIoT化が進むと、主に次の3つのメリットがあります。
・暮らしがスマートで便利になる
・安全と安心が向上する
・機械学習が暮らしをもっと快適にする
IoT化が進むと、住宅設備や家電の操作が今よりずっと快適になります。スマートスピーカーに「寝る準備して」とひと声かけるだけで、消灯やシャッタークローズ等のルーティーンが自動でおこなえます。
カメラを使った見守りや防犯上の監視も、遠隔制御でおこなえます。バイタルサインと連携したヘルスケアや、遠方に住むひとり暮らしの親御様の安否確認も容易になっていくでしょう。
創エネ状況やエネルギー消費量、IoT家電の運転履歴を機械学習することで、的確な節電対策が分かるようになります。ご家庭の好みにあわせた運転も、自動でできるようになるでしょう。
最後に、IoT住宅をご検討中の方にアドバイスを2つお贈りします。
・その時点でIoTになにができるのか、確認すること
・あと付けできるかどうか、確認すること
IoT関連の最新技術や最新機器は、これからどんどん登場するでしょう。とてもエキサイティングですが、その時点でなにができるのか、導入機器の廃番予定はないか、確認が欠かせません。
ですから、IoT関連の最新技術や最新機器は、建築会社やメーカーとよく相談してご納得のうえで導入してください。向上する利便性だけでなく、費用対効果も検討するとよいでしょう。
あと付けできるかどうかの確認も、必須です。比較的簡単にあと付けできる機器は、住みながら必要に応じて導入してもいいでしょう。その文脈では「あとからIoTを導入しやすい家づくり」も大切です。
たとえば、こんなことに気を配っていただくとよいでしょう。
・修繕やリフォームがしやすい設計
・メンテナンスがしやすい設備機器の設置と配置
・配線の容量や空配管、余裕のあるコンセント数の確保
・建具の電動化を想定した先行配線等の対応
IoT住宅はまだ黎明期で、どこの建築会社も実績が少なく手探りで進んでいます。ですから、なにかあったときの対応力がある建築会社を選ぶことも大切です。
IoT技術の進歩により、これまでインターネットと縁がなかったモノがインターネットとつながるようになりました。この技術は、まだ黎明期ながら、暮らしにさまざまな変化をもたらしています。
たとえば、スマートスピーカーを活用すると、複数のルーティーン作業が1回のオーダーで完了します。住宅機器を遠隔制御できるようになり、人と住宅のつながり方も変わりつつあります。
とは言え、IoTの便益は体感してみないと分かりづらいでしょう。そこで、創建ホームでは広島県三原市明神のモデルハウスにIoTを導入しました。ぜひ、実際にご体感ください。